募集職種詳細

技術系職種

ゴム材料評価・評価技術開発_中央研究所 第一研究部

職務内容 【募集背景】
次世代社会に適応するタイヤを開発する際に必要な材料評価、並びに新規評価技術開発業務において欠員が発生したため、人員を補充したく考えております。

【部門のミッション】
顧客ニーズや技術動向を的確に捉え、既存事業に関わる基盤技術の強化を担う材料技術、解析技術、分析技術、評価技術の開発ならびに材料規格・標準類の設定を行うと共に、精度の高い試験・評価をスピーディーに実施する。

【主な職務内容】
ゴム、補強材の材料評価及び新規評価技術開発

【具体的な業務内容】
・タイヤ商品開発支援
・ゴム、補強材開発支援
・新規評価技術開発

御本人の適正により当社における各種業務全般に変更の可能性があります。

【職場の雰囲気】
・グループ員の年齢構成は20代〜40代と幅広く、若い方にも主体性をもってテーマに取り組んでいただいています。
・数名程度のチーム単位での進捗管理なども定期的に行っており、困りごと等は周りのメンバーに気軽にご相談いただけます。
・中途採用ご入社の方には、これまでに培った経験・スキルを活かした専門的な業務に就いていただくことも、専門とは異なるご自身の興味ある分野に新たに挑戦いただくことも可能です。必要に応じて、新卒採用の方と同様の教育プログラムを受講いただけます。

【キャリアパス】
まずはゴム、補強材評価の基礎を学んだうえで評価開発の経験を積んでいただき、その後、タイヤ製品開発やそのマネージメントなどに携わることも可能です。
定期的に本人が将来在りたい姿をヒアリングする機会を設けており、ご本人の意思や適性を考慮した上で、人事ローテーションを実施する場合もあります。

【研修】
<全社共通>
階層別研修(新任次席研修、新任主幹研修など)、選抜型研修(語学研修など)、オンライン学習システム(グロービス)、ダイバーシティ研修(LGBT研修、ハラスメント防止研修など)

<部署>
入社後はOJTにて実務指導いたします。必要に応じて、社内外の研修を受講いただきます。 
応募資格 【必須要件】
有機化学、高分子、スチールコードに関する知識や、ご経験

【歓迎条件】
危険物取扱者甲種
X線作業主任者

【語学について】
最低限の読み取りが出来るレベルだと理想です。 
待遇 【雇用形態】
正社員(期間の定めなし)

【試用期間】
3ヵ月あり(期間中の待遇は変わりません)

【想定年収】(月給制)
400〜600万円
※経験・スキルを最大限考慮し、当社規定により優遇致します。

【想定月給】
223,100円〜348,100円(その他固定手当/月:1,800円〜64,500円含む)

【基本給】
221,300円〜283,600円

【賞与・手当】
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月、12月)
賞与実績(23年度5.3か月分 24年度5.6ヶ月分)
住宅手当(世帯主13,000円、独身5,500円、親元2,000円)
勤務地手当、給食手当、通勤手当

【勤務時間】
9:00〜18:00(所定労働時間8時間、休憩1時間)
フレックスタイム制 コアタイム11:00〜14:00

【部署平均残業時間】
基本的にはございません。

【リモートワーク実施率】
実作業を伴う業務内容であるため、基本的にはリモートワークは実施しておりません。
終日のWeb研修やPC作業日等がある場合は可能な場合もございます。

【休日・休暇】
年間休日121日/週休2日制(祝日・日)※事業所カレンダーによる
有給休暇(勤続1年で15日。最高で年間20日付与)
入社時点で付与(入社月により3〜12日) 入社翌年度以降は4/1に一斉付与となります。
※有給休暇、慶弔休暇、育児休暇等当社基準に基づきます。

【社会保険】
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

【その他】
社宅・寮完備(条件あり)、勤務地手当、家族手当(扶養配偶者19,000円、扶養外配偶者8,000円、子7,000円/人)、社員持株会、財形貯蓄、社内ローン、ハウジングローン、団体保険、DC確定拠出年金制度、育児休業、介護休業 
勤務地 TOYO TIRE株式会社 中央研究所 基盤技術センター
能勢電鉄 多田駅〜徒歩7分(兵庫県川西市)

・配置転換などにより国内外の当社全拠点に異動の可能性があります。
・敷地内全面禁煙